日米関税交渉に至るトランプ米政権が抱える方針転換事情とその背景、米国における大学とトランプ政権間の対立激化、及び米国社会の潜在的な「反ユダヤ主義」犯罪と暴力の拡散等
1. 日米関税交渉に至るトランプ米政権が抱える方針転換事情とその背景
4月16日に米ホワイトハウスで行われた最初の日米関税交渉について、海外メディアは、「想定外」、「試金石」、「モデルケース」、「交渉の手腕が試される」、「くみし易い相手から」など、様々な表現、論評でその状況を伝えた。
赤澤経済再生担当大臣は、トランプ米大統領との会談、そして交渉相手であるベッセント財務長官、アメリカ通商代表部(USTR)グリア代表、ラトニック商務長官との閣僚交渉を行なったが、今後、月内に閣僚級会合や実務者協議を行ない、早期に日米間の課題交渉を取りまとめ、両首脳が共同発表を目指す方針となった。しかし、全ては計画通りの “ディールの美学”であるかどうかは、明らかではない。
トランプ米大統領は、貿易戦争において「先に退いた」ように見られることを極度に嫌がる・・・・・
※このWeekly Reportは会員様専用(ご契約者様)に配信しております。
2025年4月21日
« トランプ米大統領の”胸先三寸“のディールと現実の国内外の厳しい批判、及び米国における抗議デモと外国人登録の厳格化に注意喚起、イラン核開発を巡る米国の要求問題とオーストラリアの中国に対する政策変化