日本のインテリジェンス機能強化の意味、米国・中間選挙前にトランプ政治に「振り子戻し」の流れか、ドイツで「カリフ制国家」を目論む団体の活動禁止、及びメキシコで市長殺害事件を受け抗議デモ激化等
1. 日本のインテリジェンス機能強化の意味
先進諸国では、その存在が当たり前であるインテリジェンス機関と「スパイ防止法」であるが、今般の自民党と「日本維新の会」の連立政権合意書の中でも、その機能強化の検討が指摘されている。
ただ、行政機関の一つを格上げして、「国家情報局」を設置し、様々な情報を収集、整理分析をするだけであれば、既存の政府機関と同様の機能を継続するだけに過ぎない。
真のインテリジェンス機能を有し、他国からの脅威に対処し得る防諜機能を確立するためには、その指揮、統制、組織機能、捜査権限、外国における調査・情報活動権限等の根拠法の策定も不可欠となる。
参考までに、本年7月にオーストラリアのインテリジェンス機関であるASIO(Australia Security Intelligence Organization)が公表した興味深い報告書の一部を紹介したい。その報告書によると、オーストラリアの2023年度(2023年7月~2024年6月)における外国のスパイ活動による経済損失は125億豪ドル(邦貨換算1兆2,500億円)に上り、オーストラリアを標的としたスパイ活動に関して、政府機関、民間企業、大学等の研究機関、そして国民に警戒するように呼び掛け、特に知的財産の漏洩問題に注意を促している・・・・・
※このWeekly Reportは会員様専用(ご契約者様)に配信しております。
2025年11月10日
« 大きく動き出した高市早苗首相の外交手腕とその評価、及びASEAN首脳会議における重要鉱物連携に向けた戦略的再編の動き








